販
売 |
表 紙 |
本のタイトル |
本の説明 |
- |
 |
トランジスタ技術
SPCIAL
シリーズ
[CQ出版社]
|
トランジスタ技術でお馴染みのCQ出版からのシリーズ本です。
タイトルごとにいろいろな種類があり電子工作に必要な本も若干あります。また本の内容は、トランジスタ技術を見ている感じですが。各号のバラバラなトランジスタ技術の内容を項目ごとにひとまとめにしたような感じの本です。
<注意> No.1〜No.86位まであり今後どんどん増えていますが番号によりすでに絶版の本もあります。 |
* |
 |
トラ技
eginners
シリーズ
[CQ出版社] |
トランジスタ技術でお馴染みのCQ出版からのシリーズ本です。
初心者のために作られた本ですのでかなりわかりやすい内容となっています。とくにNo.1ではトラ技1996、1997年の連載していた内容が一冊にまとめてありお勧めです。初心者の方でしたらNo.1と2の2冊がお勧めですよ、内容もカラーと写真が豊富なのでわかりやすいと思います。
<注意> 購入はそろそろ難しいかも知れませんがまだ大丈夫ですのでお早めに!
No.1 |
実験と工作で学ぶ初めてのエレクトロニクス |
No.2 |
楽しい製作で学ぶ初めてのトランジスタ回路 |
No.3 |
VBと製作で学ぶ初めてのパソコン応用工作 |
No.4 |
動かしながら学ぶ初めての玩具ロボット工作 |
|
 |
* |
 |
ECBシリーズ
[CQ出版社] |
トランジスタ技術でお馴染みのCQ出版からのシリーズ本です。
初級よりチョット上の方にピッタリかなという内容です。一応は初歩を基準にしていますが基本的なことが若干知っているような方に良いと思います。定期コーナに面白いコラムがあり、わかりやすく説明されています。
<注意> 購入はそろそろ難しいかも知れませんがまだ大丈夫ですのでお早めに!
No.1 |
トランジスタから始めよう |
No.2 |
アナログICを使おう |
No.3 |
ディジタルICを使おう |
No.4 |
PICマイコンを使おう |
|
 |
* |
 |
ハードウェア
デザイン
シリーズ
[CQ出版社] |
トランジスタ技術でお馴染みのCQ出版からのシリーズ本です。
初級ではなく上級者クラスの内容に思えますが関心があれば本屋さんで確認して下さい。チョット気になる本を3冊程度出してみました。電子工作のテクニックが載っている本もあり参考になれば良いと思います。
このシリーズは全部で18巻くらいまででていますが、これもやはり絶版になりつつあります。
<注意> 購入はそろそろ難しいかも知れませんがまだ大丈夫ですのでお早めに!
No.-- |
アナログIC 活用ハンドブック |
No.-- |
実用電源回路 設計ハンドブック |
No.01 |
わかる電子部品の基礎と活用法 |
No.15 |
PICマイコン活用ハンドブック |
No.16 |
作りながら学ぶエレクトロニクス測定器 |
|
 |
X |
 |
HAM Journal
シリーズ
[CQ出版社] |
トランジスタ技術ではなくHAM Journalと言う月刊誌の別冊です。
アマチュア無線からの電子工作となるでしょう、でも初心者の基本は同じなので大変良い本です。
No.01 |
秋月の電子キットを作ろう |
No.04 |
やさしい電子工作教室 (作りながら学ぶラジオ&エレクトロニクス) |
No.12 |
秋月の電子キットを作ろう PartU |
<注意> 購入はそろそろ難しいのでお早めに!
<耳寄り情報> |
No.01とNo.12は販売中止ですが改訂版として新しくでましたので是非どうぞ! |
<改訂版 秋月電子通商の電子キットを作る> (電子工作シリーズ) |
|
 |
O |
 |
新電気ビギナー
シリーズ
初めて学ぶ
[オーム社] |
オーム社からの「新電気ビギナーシリーズ」です。
このシリーズも10巻以上あり内容もいろいろありますが電子工作(メカトロ)に合いそうな本を載せてみました。
No.− |
電子回路とエレクトロニクス工作入門 |
No.− |
電子回路入門ビギナー教室 (付録 ロボット工作入門) |
No.− |
メカトロニクス入門 早わかり |
No.− |
ディジタル回路入門ビギナー教室 |
|
 |
- |
 |
おとなの
工作読本
シリーズ
[誠文堂新光社] |
チョット電子工作も含まれています、これもなかなか楽しい本です。
No.01 |
ラジオ少年の時代 |
No.02 |
今ふたたび魅惑の鉄道模型 |
No.03 |
夢の模型飛行機 |
No.04 |
初歩のラジオ的電子工作&船舶模型 |
No.05 |
自作楽器&竹ひご工作 |
No.06 |
半導体ラジオ&レトロゲーム |
No.07 |
フルレンジスピーカー&アマチュア無線再入門 |
No.08 |
愛しの鉄道模型&LP用蓄音機 |
現在は8巻あると思います。残念ながら絶版で現在販売してない巻があるようです。
この本もいつ出るか解らず、またすぐになくなりやすいのでホームページなどで確認してお早めに購入しましょう。 |
 |
- |
 |
大人の科学
シリーズ
[Gakken] |
チョット電子工作(Vol.04はラジオキットだよ)から離れますが、これもなかなか楽しい本です。
Vol.
01 |
ポンポン船のひみつ
ふろく「ポンポン船ジェットボート」 |
Vol.
02 |
実写版 あなたは名探偵
ふろく「探偵スパイセット」 |
Vol.
03 |
ピンホールの魔術師たちに学ぶゆるやか写真術
ふろく「ピンホールカメラ現像セット」 |
Vol.
04 |
ラジオが鳴るしくみ
ふろく「鉱石・ダイオード付きラジオキット」 |
Vol.
05 |
ロバート・フックの顕微鏡とミクログラフィアの衝撃
ふろく「ロバート・フック式顕微鏡&プランクトン飼育セット」 |
Vol.
06 |
スクラッチノイズの誘惑
ふろく「レコード盤 録再蓄音機」 |
Vol.
07 |
蒸気エンジンの魅力
ふろく「単気筒首振り式蒸気エンジン自動車」 |
Vol.
08 |
和時計のからくり
ふろく「電池無しの世界最古の機械時計」 |
昔の「おまけ付き」を思い出しながら買うと良いでしょう。この本は「おまけ」が付いていて簡単な組立をする楽しみがあります。
特にVol.4は電子工作に合わせてラジオ・キットです是非見て下さい。
この本もなくなりやすいのでお早めに購入しましょう。いつ無くなるか解りませんので・・・
(現在は全ての本を購入可能です/2005年7月) |
 |
- |
 |
オーディオ
クラフト
マガジン
[誠文堂新光社] |
昔は初歩のラジオ、現在はMJ無線を出版している所の本ですが結構楽しい内容です。
現在は7巻まであると思います。残念ながら絶版で現在販売してないようです。
No.01 |
鉱石&ダイオードラジオ |
No.02 |
フルレンジでつくる個性はスピーカー |
No.03 |
アナログ&デジタルプレーヤーを作る |
No.04 |
完成基板でつくる真空管&ICアンプ |
No.05 |
オリジナルコンポをつくる |
No.06 |
2万円でつくる真空管アンプ |
No.07 |
簡単工作・低予算でつくるユニークスピーカー |
|
 |
X |
 |
トラ技
ORIGINAL
シリーズ
[CQ出版社] |
トランジスタ技術のオリジナルシリーズです。
全てで9巻あると思います。残念ながら絶版で現在販売してないようです。
1. |
センサー編 |
2. |
ディジタルIC回路の誕生 |
3. |
アナログIC/測定器 回路の誕生 |
4. |
CとLと回路の世界 |
5. |
トランジスタ回路 中級入門 |
6. |
ディジタルICの道具箱 |
7. |
マイコン&メカトロニクスの誕生 |
8. |
発振回路/信号発生器 完璧マスター |
9. |
アナログフィルター回路の基本 |
|
|
|
 |
X |
 |
エレクトロニクス
製作
アイディア集
[CQ出版社] |
トラ技とは違うので面白い特に「5 電子工作入門編」は初心者の方にお勧めです。
全てで7巻あると思います。
残念ながら絶版で現在販売してないようです。
1. |
センサー編 |
2. |
クルマ編 |
3. |
ハム・アクセサリー編 |
4. |
オーディオ/ビジュアル編 |
5. |
ホーム・エレクトロニクス編 |
6. |
電子工作入門編 |
7. |
パワー・エレクトロニクス編 |
|
|
|
 |
X |
 |
図解
エレクトロニクス
工作
[電波新聞社] |
ラジオの製作の別冊ででていました。キットや自作の電子工作がでていて結構楽しい内容です。
全て揃えると10巻まであると思います。残念ながら絶版で現在販売してないようです。
内容的には1冊50種くらいの電子工作を一気に紹介しています。ラジオの製作のようにわかりやすく解説してあります。
現在は新図解エレクトロニクス工作TとUが販売されているようです。 |
 |
O |
 |
誰でも作れる
新・図解
エレクトロニクス
工作
[電波新聞社] |
電子工作の中級程度の本でしょう。
回路図からケースの組み込みまでの行程を解説していますのでケース加工の手引き書にもなるよ!
ラジオ、アンプ、タイマー、電工表示板など回路も小規模ですので作りやすいでしょう。
現在「U」がでたようですが「T」の方も在庫数があまり無いようです。
No.1 |
エレクトロニクス工作T |
No.2 |
エレクトロニクス工作U |
|
 |
X |
 |
たのしい
電子工作
シリーズ
[電波新聞社] |
各社キットの製作事項からオリジナルの電子工作までを含めた本で完全に組立まで行うようにしあるので大変良い本です。全てで4巻あると思います。残念ながら絶版で現在販売してないようです。
No.01 |
実用電子工作編、ラジオ・レシーバー編、オーディオ・ビデオ関連機器編、
マイコン・パソコン編、アマチュア無線関連機器編、電源編など |
No.02 |
ラジオ・レシーバ編、オーディオ・ビデオ関連機器編、実用電子工作編、
アマチュア無線関連機器編、電源編 |
No.03 |
ロボット・模型編、実用電子工作編、ラジオ・レシーバ編、
アマチュア無線関連機器編、オーディオ関連機器編 |
No.04 |
エレ・ホビー編、ラジオ・レシーバ・アンプ編
実用ユーティリティ・グッズ編、アマチュア無線関連 |
|
 |